※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
「ブログ毎日更新する・ブログ毎日更新やめとけ、どちらで成果がでるのかわからない」
「ブログ毎日更新稼ぐためには続けた方がいいのかな?」
「ブログはどれくらいのペースで投稿すればいいのか最適な更新頻度がしりたい!」
今回はそんなお悩みにお答えしていきます。
ブログを始めた頃、早く稼ぎたいなら「ブログは毎日更新したほうが成果が出る」と教えてもらった方も多いと思います。
しかし、毎日更新を頑張ってみたけど、「思った以上につらくてブログの更新がとまった」成果が出なくて「ブログは自分には向いていないのでは?」と悩んでいる方が多いのも事実です。
そこで、この記事では以下の内容を解説していきます。
- ブログ毎日更新はやめてもOK
- ブログ毎日更新のデメリット
- ブログ毎日更新の記事投稿ペースと最適な更新頻度
- ブログ毎日更新しなくても成果に近づくポイント3選
現在ブログの毎日更新ができずに成果がでないと悩んでいる方だけではく、これからブログを始めてみたいと考えている方のための内容となっています。
ぜひこの記事を参考に成果を引き寄せましょう!
ブログ毎日更新はやめてもOK

実は、ブログは毎日更新しなくてもよいです。
なぜなら、成果を出している人は毎日更新していません。
たとえば、ブログで有名なヒトデさんやサンツォさんも毎日更新していなくても稼いでいます。
- そもそもブログを毎日更新するメリットとは?
- ブログ毎日更新より優先すること
それでは、詳しくみていきましょう!
1.そもそもブログを毎日更新するメリットとは?
毎日更新するメリットは以下のことがよく言われます。
- ライティングスキルがアップする
- 回転が早く旬の記事が多い、記事数のストックが増す
- 読者の閲覧が多い
- 書くことが習慣化される
ブログを始めたばかりの方には、おすすめされている内容ですね。
- 記事を毎日書くことでコツをつかみ、ライティングスキルがアップする!
- 記事数も増えていくので、早くブログが完成する!
- 書くことが習慣化され毎日更新が抵抗なく実践できるようになる!
かといって、Googleでの検索上位をとるのは毎日更新だけでは難しいのが現実です。
なぜなら、Googleの評価要素は毎日更新や記事数ではなく、記事の内容も要素に含まれているからです。
思考停止で書くだけでは稼げないということを、ここでは覚えておいてくださいね。
2.ブログ毎日更新よりも優先すること
重要なのは読者のために、質のよい記事を書くことです。
質のよい記事として大事なことは以下のことがあげられます。
- 読者の知りたいことや悩みに答えられる記事
- 記事を読んで良かったと満足してもらえる記事
- 友達や知り合いにも教えたくなる記事
- 信頼性がある記事
なぜなら、読者がサイトを訪れ記事を読む理由は悩みの答えが知りたいからです。
いくら毎日更新してストック記事が多くても以下のような記事では悲しいかな、読者から即離脱されます。
- 求めている答えが出てこない
- 表面的で内容が浅く、満足する内容でない
- 文章がすらすら読めない
たとえば、推敲作業が不十分で誤字脱字などのミスが多いと、よい内容を書いていても読者からの信頼度は下がります。
信頼を得られない記事では評価も下がり、成果も遠のくということを覚えておきましょう。
ブログ毎日更新のデメリット

早く成果を出すためにブログの毎日更新を実践したが、毎日更新が思った以上につらく、ブログを諦めかけている人もいます。
そこで、ここではブログ毎日更新のデメリットを3つ紹介します。
- 記事作成に追われる(時間が足りない)
- 記事の質が損なわれる
- 過去記事のメンテナンス(リライト)がおそろかになる
それでは、順番に詳しくみていきましょう。
1.記事作成に追われる
副業ブロガーや主婦ブロガーはそもそも作業時間の確保が厳しいです。
それでも、お昼休憩を短縮したり、プライベートの誘いを断ったりしながら、なんとか時間を捻出した中で記事を仕上げていくことは、相当のプレッシャーです。
かといって、よい記事を書くためには、しっかりした準備があってこそです。
手を抜くと質のよい記事が出来ない上に、後戻りが多くかえって時間がかかります。
では、どんな作業があるのか、どれくらいの時間がかかるのかみてみましょう。
- 構成(リサーチ・KW選定・記事のコンテンツを決める)
- 執筆(本文下書き)
- 入稿(WordPressでの作業:パーマリンク、メタディスクリプション)
- 編集(アイキャッチ画像など本文に使用する画像の選定、装飾など)
- 推敲(誤字脱字のチェック、文章の構成チェックなど)
初心者や記事を書くのに慣れていない人は、これらの内容を確認しながら作業することになります。

どれくらいで仕上げているの?
1記事を書き上げる一つの目安としてみてみましょう。
- トップブロガー:3~5時間
- 中級者ブロガー:7~8時間
- 初心者ブロガー:10時間
個人差や記事内容によって多少の差が出ることはご了承ください。
副業ブロガーや主婦ブロガーが作業時間を捻出することは、本当に厳しい状況なのがわかるでしょう。
2.記事の質が損なわれる
毎日更新ではブログや記事のクオリティが保てません。
なぜなら、自身のための毎日更新が目的になって、読者のために「質のよい記事」を書くことから外れてしまうからです。
たとえば、いくら毎日更新しても以下のような記事では、だれからも評価されません。
- 読者の求めている答えや解決策が出てこない
- 誤字・脱字が多く見られる
- 急いで仕上げたかのような記事に見える
読者も記事に対して不安な気持ちがわいてきます。
寝る間を惜しんで書いている意味もありませんね。
質の良い記事を書くスキルは更新と量を続けることで身についていきます。
毎日更新が目的ではなく、読者側にたった目線で悩みを解決するブログを丁寧に作っていきましょう。
3.過去記事のメンテナンス(リライト)がおそろかになる
過去記事の修正・リライトまで手が回らなくなります。
なぜなら、記事の公開ボタンを押し、ひと息き。



やっと終わった!
ホットしているのいるのもつかの間。



明日の記事の準備を始めなければ…
今日もリライトする時間がないな…
こんな場面が容易に想像できますよね。
たとえば、ブログは記事を投稿して終わりではありません。
過去記事のメンテナンス(リライト)を定期的におこなっていく必要があるからです。
Google検索上位の人は、記事を書き続けながら、過去記事のリライトを繰り返して、結果を出している人がほとんどです。
リライトはSEO的に大事なポイントになるので、アクセス数などを分析しながら手応のある記事に仕上げていくのに必要な作業となることを覚えておきましょう。
ブログ毎日更新の記事投稿ペースと最適な更新頻度


ブログの毎日更新はしなくても、記事更新が月1、2回のペースでは少なすぎます。
なぜならブログを育てるにはある程度の「質」ある程度の「量」が必要だからです。
月1,2回のペースは年間25記事にも満たない量です。これではGoogleからの評価も低く、ブログパワーが弱いままです。当然ブログも勢いにのれないですよね。
ここでは更新ペースをタイプ別で3つ紹介します。
- 本業の場合
- 副業の場合
- 土・日作業の場合
では、どれくらいのペースが目安になるか、詳しくみていきましょう。
1.本業の場合
月間1ヵ月で12記事。週3回更新で年間180記事です。
これを達成するには2日に1記事の更新ペースになります。
作業・日数は以下のとおりです。
- 構成・執筆:1日
- 入稿・編集・推敲:1日
本業で正しいやり方を実践していけば、結果も出やすいでしょう。1サイトで50記事が揃うとそれなりのブログに仕上がってくるので半年程で検索上位に入ってくる記事も出てくるでしょう。
2.副業の場合
月間1ヵ月で8記事。週2,3回更新で年間100記事です。
これを達成するには3日に1記事の更新ペースになります。
作業・日数は以下のとおりです。
- 構成:1日
- 執筆・入稿・編集:1日
- 推敲:1日
副業の場合は少し追われる感はありますが、このペースだと年間で100記事を達成できます。本業の場合と変わらず検索上位をとれる記事が出てくるでしょう。
3.土・日だけ作業の場合
月間1ヵ月で5記事。週1,2回更新で年間60記事です。
達成するには毎週1記事以上の更新ペースが必要となります。
作業・日数は以下のとおりです。
- 構成・執筆:1日
- 入稿・編集・推敲:1日
土・日だけの場合でも頑張れば、目やすの1ブログ50記事が達成できるので、1つのブログを完成させることができますね。
ブログ毎日更新しなくても成果引き寄せの優先ポイント3選


ブログで成果を引き寄せる優先ポイントは以下の3つです。
- 質のよい記事を書き一定量の記事をストックする
- SEO対策した記事を書く
- ブログ更新は長期目線で考える
ぜひ参考にしてみてください。
1.質のよい記事を書き一定量の記事をストックする
成果を出すためのポイントは、質の良い記事と一定量の記事ストックは、Google検索上位をとるのに必要な要素として外せません。
なぜなら、質のよい記事が一定量あるブログは上位検索されやすくなるからです。
読者の立場に立って書いてある記事がたくさんあるブログには何度もリピートしたくなります。
つまり、ブログにファンができるということ、信頼できるブログであるということです。
Googleで上位表示されているトップブロガーのブログは読者やGoogleのイチオシと言えます。
イチオシの商品なら誰でも試してみたり参考にしたいと思いますよね。
読者やGoogleから信頼され結果を出していくためにも、ある一定の質と量はおさえておきたいポイントです。
覚えておきましょうね。
2.SEO対策した記事を書く
ブログや記事をSEO対策するとGoogleからの評価が上がり検索上位をとりやすくなります。
Googleの公式ガイドライン『検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド』には以下の内容(抜粋)が表記されています。
・ユーザーに最良のコンテンツやエクスペリエンスを提供することに重点を置き、Google の基本原則を守っているサイトは、Google 検索の検索結果で上位に表示される可能性が高くなります。
引用元「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」



読者目線に立った悩みや知りたいことの答えがすぐわかる記事!
Googleのルールに沿って書くと検索上位をとれやすくなる!
たとえば、過去記事はリライト更新していくことで、ブログ全体が常に最新の記事である、とGoogleから評価され、検索順位もアップデートされやすくなります。
したがって、検索上位表示される記事が出てくるということです。
なぜなら読者の知りたい情報が常に最新であることは、読者にとって価値あることと、Googleは評価するからです。
ですから当然SEO対策にもなりますね。
Google検索で上位をとる対策のこと
検索上位表示をとる記事はアクセス数や成約数も増えるので、成果も出やすくなるということ
SEO対策をした良質な記事は、稼げる記事になるということを覚えておいてくださいね。
3.ブログ更新は長期目線で考える
ブログ更新を長期目線で考える理由を以下の3つ紹介します。SEOも絡めた内容となっています。
詳しくみていきましょう。
- ブログが育つまでに時間がかかる
- 記事更新は週2,3回を目標に継続する
- 過去記事もリライトで最新にする
ブログは記事を書き投稿したら終わり…とはいかないものです。
競合記事がひしめくジャンルでは、よほどのことがない限り検索上位もすぐにはとれません。
なぜなら新しく開設したばかりのブログは、Googleの検索エンジンに認識されるまでに通常4ヶ月から1年ほどを要するからです。
「記事を書いても書いても上位をとれない」「成果が出ない」と悩む人がいますが、Googleの都合なのであまり気にする必要はありません。結果が出るには早くても3ヶ月はかかると理解しておきましょう。
始めの3ヶ月はあまり検索順位についてシビアにならず、落ち着いて質のよい記事を書くことに集中することがおすすめです。「記事を書けばすぐ稼げる!」とはいかないのが現実です。
ブログにパワーがつき、育つまでには時間がかかるということを、この記事では覚えておいてくださいね。
ぜひこの記事を参考に、適切な頻度でブログを更新して、質の高い記事を積み上げていきましょう。
なお、本格的にブログをやるならエックスサーバーがおすすめです。高速で安定度も高いので初心者にぴったりのサーバーになっています。以下のリンクから詳細を見てみてくださいね。