MENU

【ブログ諦めたくない人必見】ブログ稼げないは誤解です!ブログで稼ぐ5つのコツを徹底解説

ブログ稼げないは誤解
  • URLをコピーしました!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「ブログは稼げるの?稼げないの?」

「ブログは稼げないから、やめたほうがいい」

「ブログに未来はあるの?」

そんなお悩みにお答えします。

ブログを始めて半年くらい経つのに、全然稼げてない。記事を書いても書いても稼げない。このままブログを続けている意味あるのかな…とブログを諦めたり放置してる人の声をよく聞きます。

そこで、この記事では本当にブログは稼げないのかブログの将来性について以下の内容で詳しく解説していきます。

記事の内容
  1. 【結論】ブログで稼げないは誤解です
  2. ブログで稼げない3つの理由
  3. 稼げないと言われているブログで稼ぐ5つのコツ
  4. 稼げないと言われるブログの将来性

現在ブログで稼げていないと悩んでいる方だけでなく、これからブログを始めたいと考えている方のための内容となっています。

ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

目次

【結論】ブログで稼げないは誤解です

【結論】ブログはまだまだ稼げるフィールドです。ブログで稼げないというのは誤解です。

下の表はインターネット広告市場の推移と予測を表したものです。


 出典: インターネット白書「2022 Vol.26 2-2デジタルコンテンツとメディア」より


ご覧のとおり2022年以降もインターネット市場は右肩上がりに成長しています。
企業・法人がメディアの市場参入に力を注いでいるのがこの表からわかります。個人ブロガーも同じで、正しいやり方をすれば、まだまだブログで稼げるでしょう。

ブログで稼げない3つの理由

そもそも、なぜブログは稼げないと言われるのでしょう。

ここでは、ブログで稼げない3つの理由を紹介します。

ブログで稼げない3つの理由
  1. 個人ブロガーが急増している
  2. SEOが難しくなった
  3. ブログ以外でも稼げる選択肢が出てきた

順番に見ていきましょう。

1.個人ブロガーが急増している

個人ブロガーの参入が毎年増加しています

以下のグラフをご覧ください。

大手ASPのA8.netに登録されされている、アフェリエイト・パートナーのサイト数の推移です。このグラフからも分かるように、アフェリエイトに参入する個人ブロガーの数は右肩上がりです


出典:A8.net 2023年12月期第3四半期決算説明資料」より

登録パートナーサイトの増加数|大手ASP A8.netの場合

2018年(第3四半期)2023年(第3四半期)増加数
サイト数2,499,7643,350,198850,434

大手ASPのA8.netだけで、この5年間で約85万個のサイト数が登録されています。

こはる

星の数ほどあるサイトの中で、思考停止のままで作業してもライバルには勝てないということね!

思考停止で作業しては「稼げるブログにならない」ということを覚えておいてくださいね。

2.SEOが難しくなった

GoogleのSEOでギアが1段階上がり、より一層検索上位することが難しくなっています。

「E-A-T」→「E-E-A-T」

E:経験(Experience)→ 新たに追加された要素

E:専門性(Expertise)

A:権威性(Authoritativeness)

T:信頼性(Trustworthiness)

Googleの検索サイトでは「E-E-A-T」によって個人ブログよりも企業や法人のサイトが圧倒的に上位表示されやすくなっています。
なぜなら、「E-E-A-T」の要素で満たされた良質なコンテンツをGoogleは、信頼できるサイトとして評価するからです。
ジャンルやキーワードによっては、上位表示のほとんどが企業や法人のサイトになっているのはこのようなことからです。

「E-A-T」・「E-E-A-T」とは

Googleのアルゴリズムアップデートにおいて重要とされている「良い記事」「良質なコンテンツ」に不可欠な要素のこと。それぞれの要素の頭文字をとったもの。

たとえば、インボイス制度について知りたいときは、より専門性や信頼性の高い官公庁や税理士のサイトを参考にする人が多いということです。

とはいえ、SEOの対策次第では個人ブロガーも上位表示できる余地があることも事実です。

キーワード選定の方法や記事の切り口を工夫することで、まだまだ個人ブロガーでも上位を狙えることを覚えておきましょうね。

3.ブログ以外でも稼げる選択肢が出てきた

ブログ以外で効率的に稼ぐための手段としてSNS市場があります。その市場も急速に拡大しています。

ブログ以外で稼げる選択肢は多岐にわたり、いまやアフィリエイト手法はブログだけではなくなりました。

例えば
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • Line 
  • メルマガ
  • YouTube 
  • Tiktok

という具合におなじみのSNSばかりです。

こはる

インターネット媒体で携帯のシェアが上位ということも追い風の一因ですね。

例えば、SNSアフィリエイターの中には、大きく成果を出している人も増えてきています。X(旧ツイッター)でも、SNSアフィリエイトに関する投稿が多くみられますよね。

成果を出しやすいSNSアフィリエイトに比べ、ブログアフィリエイトは時間がかかり確かに稼ぎづらい傾向があります。

とはいえ、SNSアフィリエイトで稼いでいる人の多くはブログとセットで、集客の軸としてSNSを活用しながらマネタイズしています。

SNSで集客しブログに流入する方法は今後もブログで稼ぐ主流になると覚えておきましょう。

稼げないと言われているブログで稼ぐ5つのコツ

ブログはやり方と工夫次第で稼げるようになります。
ここでは、稼げないと言われているブログで稼ぐ5つのコツを紹介します。

ブログで稼ぐ5つのコツ
  1. 稼げるジャンル選定をする
  2. 稼げるキーワード選定を習得する
  3. ロングテールキーワードを狙う
  4. ライティングスキルを習得する
  5. WordPressでブログをつくる

順番に詳しくみていきましょう。

1.稼げるジャンル選定をする

稼ぐためには収益性が高く、稼ぎやすいジャンルを軸にする必要があります。

しかし「稼ぎやすいジャンル=書きたいことをひたすら書く」と多くの人が思っていますが、これはよくある間違いです。

なぜなら、ブログはそんなに簡単ではないからです。

思考停止でとりあえず、記事を毎日更新する。
100記事書けばなんとかなる。

しっかりとサイト設計に基づいたジャンル設定をしましょう。

こはる

とはいえ、稼げるジャンルの見つけ方は
どうすればいいの?

ジャンルの見つけ方とおすすめジャンルを以下に解説します。参考にしてみてください。

ジャンルの見つけ方
  1. 収益性のある高単価案件のジャンルをASPでリサーチする
  2. 自分で書けそうなジャンルをピックアップしていく
  3. 消去法でジャンル選定する

ブログで稼げないのは収益性のある高単価案件のジャンルを選んでいない場合があります。

なぜなら、自分が書きやすいかどうかばかりに目がいっていて、売る商品がいくつ売れると目標達成するのか正しく把握していないからです。

たとえば、以下に月5万円を稼ぐことを目標としている場合をみてみましょう。

月5万円が売上目標の場合報酬単価 売上が必要な個数  
案件1500円100個
案件25,000円10個

このように、並べてみると一目瞭然ですね。ブログのパワーも考慮されますが、10倍の差分があります。ブログ初心者が月100個購入してもらうには厳しいですが、10個購入してもらうことは可能性がありますよね。

このようにアフェリエイトする案件の報酬単価は、とても重要であると覚えておきましょう。

アフェリエイトの単価が大事だとわかりました。とはいえ、初心者に高単価案件の記事は書けるのでしょうか?という疑問が出てきますよね。

こはる

初心者が高単価案件の記事を書くのは難しくないの?

大丈夫です!

確かに私も、副業ブログを始めた頃はリサーチ・まとめ作業に時間がかかりました。
最初の記事のときは、こんなに時間がかかってよいのかな?と心配になるくらいでした。

しかし、記事を書き進めていくうちに少しずつ慣れきて、ひと記事終わるごとに時短ができるようになっています。

記事をリサーチしてまとめるという工程は同じなので単価の違いは、それほど記事作成に影響はありません。

初心者でも臆することなく、まずはたくさんの高単価案件候補をASPでリサーチして拾いだしましょう。

初心者におすすめのジャンル
  • 副業(副業の始め方)
  • 人とのつながり系(マッチングアプリ・婚活サイトなど)
  • 悩み系(人には言えないこと、職場での人間関係など)

2.稼げるキーワード選定を習得する

記事を検索サイトで上位表示させる(SEO)にはキーワード選定は必須です。
なぜなら、読者はキーワードを手掛かりにブログに訪れるからです。
キーワードは読者の悩みや知りたい情報が凝縮されています。
キーワード選定の手順に関しては たくさまさん:(福田 卓馬)【EXTAGE WORKS】のYouTubuを参考にしています。
とても参考になりますので、ぜひご覧ください。

出典:稼げるブログジャンルの選び方完全ロードマップ【巣使える34案件紹介】福田 卓馬:【EXTAGE WORKS】
  1. 絶対に読みたい記事タイトルを考える
  2. 記事タイトルに該当するキーワードを調べる
  3. 関連キーワードを洗い出す
  4. キーワードをの検索ボリュームを調べる
  5. 不要なキーワードを削除する
  6. 競合性をチェックする
  7. サイト構造を考える
稼げるブログジャンルの選び方完全ロードマップ【すぐ使える34案件紹介】

キーワード選定のポイントは以下の通りです。

キーワード選定のポイント!
  • どんなキーワードで検索しているか
  • 検索ボリュームはどれくらいなのか
  • 検索意図はどのようなものか
  • ライバルは強いのか

検索ボリュームがそれほど高くないということは、ライバルが少ないということです。

こはる

まさに、わたしの知りたいこと!」と思ってもらえるキーワードを探すのがコツです

このように丁寧にキーワードを拾い出すことで、ライバルに勝てるキーワード選定ができるようになります。

参考にしてみてくださいね。

3.ロングテールキーワードを狙う

ロングテールキーワードを狙って書いた記事には購入意欲の高い読者が訪れやすくなります
なぜなら購入が前提で検索しているので、気に入った商品があれば購入する確率は上がるからです。
(コンバージョン率が高い)
また、検索ボリューム数が少ないのでライバルが少なく上位表示されやすくなります。

ロングテールキーワードとは
  • 複数の単語(3語以上)の組み合わせ
  • 検索ボリュームが少ない(検索数1,000未満)

ロングテールキーワードを狙った記事は、読者の知りたい情報にあわせた記事を書きやすいです。つまり読者ファーストの記事になるということです。

キーワードは3つ以上の単語から選定されているので、読者の検索ニーズがわかりやすいのが特徴です。

ロングテールキーワードで読者ファーストの記事を書き続ければ、初心者でも安定してアクセスを集めることができるでしょう。

4.ライティングスキルを習得する

ライティングで良い文章を書くということは、引っかかりなくすらすら読める記事を書くということです。
つまり、どんな読者にも分かりやすいように少し難しい内容は読者が理解しやすい文章にするスキルが重要になります。

とはいえ、初心者にいきなり読みやすい文章を書けといわれても…

こはる

どうなふうに書けばよいの?

たとえば、2つの文章の型を使って書いてみる方法があります。
それぞれの型にあてはめて文章を書くと、初心者でもすらすらと読みやすい文章が書けます。

パソナの法則:本文のリード文
プレップ法:H3見出しの本文

PASoNAの法則(パソナの法則)

P  【Problem:想定読者の悩み】

A  【Agitation:共感・煽り】

So【Solution:記事のコンテンツ】

N  【Narrow down:対象読者の絞り込み】

 A 【Action:行動を促す文言】

(それぞれの頭文字をとったもの)

PREP法(プレップ法)

P【Point:主張】

R【Reason:理由】

E【Example:例示】

P【Point:行動を促す言葉や追加情報】

(それぞれの頭文字をとったもの)

読者ファーストで書いてる記事は共感を得られ検索サイトからも評価され、検索上位も狙える記事になるでしょう。

5.WordPressでブログをつくる

ブログはWordPress有料(コンテンツ管理サービス)でつくる一択です。

こはる

無料ブログではだめなの?「はてなブログ」「note」は?

なぜなら、WordPressはブログ型メディアのほとんどで使用されているからです。WordPressをマスターすると大半のメディアで活躍できるようになります。

WordPressは継続して収益を生み続け、身に着けたスキルで仕事を巻き取ることが可能になります。このように多くの業界で応用が効きます。

効率的にスキルをマスターしたい人や本格的なブログ運営を考えている人は有料のWordPressがおすすめです。

目先の手軽さを優先し、費用を惜しんで無料ブログを選んだ場合、確実に収益の伸びに差がでてくることを覚えておきましょう。

稼げないと言われるブログの将来性

稼げないと言われるブログの将来性はどうなのか、その理由についてサクッと解説します。

稼げないと言われるブログの将来性
  1. インターネット広告は拡大し続けている
  2. 自社商品の展開ができる

1.インターネット広告は拡大し続けている

出典: 消費者庁 アフェリエイト広告等に関する報告会資料

この表は消費者庁が、アフェリエイト広告に関する市場規模を2024年まで予想したものです。

将来的にもまだまだ市場規模は拡大の一途をたどっています。
つまり、ブログの市場もそれに引っ張られるかたちで成長しているということです。

インターネット広告市場の拡大は、メディア市場の費用も高くなっていると言えます。
当然、アフィリエイトで稼げる金額も高くなっているということですね。

2.自社商品の展開ができる

ここでは自社商品のコンテンツ販売について説明します。

順番にみていきましょう。

「note」や「brain」で自分のコンテンツを有料化し販売して、稼いでいる人が増えています。

ブログ(WordPressの場合)との違い

無料でアカウント登録やコンテンツ作成ができる

手軽にコンテンツ販売したい人に向いている

たとえば、「note」で販売したい場合は以下のとおりです。

「note」販売の概要

価格設定:有料記事として自分で設定可能

価格帯:100円~10,000円(プレミアム会員は50,000円まで引上げ)

収益額:制限がないのでいくらでも稼げる

有料記事が売れた場合:事務手数料・プラットフォームの利用料がかかる

外部のSNSサービスで集客と誘導をかけるので、稼ぎやすいコンテンツです。

今後もブログとSNSの両輪でプラットフォーム化すると収益の期待感も出てくるでしょう。

今後の市場のニーズを予想しても、ブログの勢いはまだまだあるのでブログにチャンスが広がっています。

スキルを習得して積極的に活動することでブログはこれからも稼ぐことができます。

ぜひこの記事を参考にして、ブログをあきらめないで続けていきましょう。

なお、本格的にブログをやるならエックスサーバーがおすすめです。高速で安定度も高いので初心者にぴったりのサーバーになっています。以下のリンクから詳細を見てみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次