MENU

【これでOK】ブログジャンルの決め方3ステップ!初心者でも稼ぎやすいジャンルも紹介

  • URLをコピーしました!

※本ページはプロモーションが含まれています

「ブログ初心者でも稼げるジャンルの決め方を知りたい」

「ブログのジャンル選定で失敗したくない」

「初心者におすすめのジャンルはあるの?」

今回はこんなお悩みにお答えしていきます。

いよいよブログを始めよう!と思ったけど、ブログジャンルの考え方や方向性が見えずにジャンルを決められず悩んでいる方が多いのが現実です。

そこで、この記事では以下の内容を解説していきます。

記事の内容
  1. 【決め方の前に】ブログにおけるジャンル選びが重要な理由をサクッと解説
  2. ブログジャンルの決め方3ステップ|稼げる案件選び
  3. 初心者におすすめな5つのブログジャンル
  4. ブログジャンルの決め方で注意すべき4つのポイント

現在ジャンルの決め方で悩んでいる方だけではなく、これからブログを始めたいと考えている初心者の方も参考になる内容となっています。

ぜひこの記事を参考に稼げるジャンルを決めてすぐにブログを始めましょう。

目次

【決め方の前に】ブログにおけるジャンル選びが重要な理由をサクッと解説

ブログでジャンル選びが重要な理由は、自分に合った正しいジャンルを選定して稼げるブログにするためです。

なぜなら、ただなんとなく自分の好きな記事を100記事書いても、いつまでたっても読まれることはないからです。読者のニーズにあったジャンルでないと目に止まることもなく、ただ記事を量産するだけになってしまいます。

読まれないということは稼げないということです。

私たちのような後発組は、思考停止で記事を書いてもブログで稼ぐことはできないでしょう。

正しいやり方でジャンルを決め後戻りしないことこそが、稼げる近道になることを覚えておきましょう!

ブログジャンル決め方3ステップ|稼げる案件選び

ここでは具体的にブログジャンルの決め方を以下の3つのステップで解説していきます。

ブログジャンルの決め方3ステップ
  1. 収益性のある高単価案件のジャンルをASPでリサーチする
  2. 継続して書けそうなジャンルをピックアップする
  3. 消去法でジャンル選定をする

それでは、順番に解説していきます。

収益性のある高単価案件のジャンルをASPでリサーチする|高単価案件の目安:3,000円~5,000円以上

 A8net・もしもアフェリエイト・バリューコマースなどの大手ASPサイトでリサーチしましょう。

まずは、高単価の案件を選び、該当する案件をスプレッドシートなどに選び出しましょう。

高単価案件の目安:3,000円~5,000円以上

押さえておきたいASPサイト4社
  • A8.net|国内最大のメディア広告 
  • もしもアフェリエイト|メディア広告、物販アフィリエイト(楽天市場、Amazon、yahoo!ショッピング)
  • afb(アフィb)|美容系
  • バリューコマース|メディア広告、物販アフィリエイト(楽天市場、Amazon、yahoo!ショッピング)

なぜなら、収益性のある高単価案件のジャンルが多数掲載されているからです。

4社のほとんどが、大手や有名企業の広告を多数取り扱っています。

たとえば、物販アフィリエイトにおいては、楽天市場、Amazon、yahoo!ショッピングなど国内最大のメディア広告を取り扱っているので、あなたに合ったジャンルを見つけやすいでしょう。

こはる

リサーチの際は、キーワード検索や報酬単価の種類などで絞り込みができます。

注意点:登録がまだの方はアフィリエイトができないので忘れずに登録しておきましょう。

おすすめの4社は登録しておいて間違いないASPです。

サイト審査をおこなうASPもありますが、ルールを守ったサイト運営をしていれば問題ないでしょう。

自分で書けそうなジャンルをピックアップする

高単価案件の目星が付いたら、ブログで書けそうなジャンルを選別しましょう。

以下のような基準で判断すると選別しやすいです。

  • 興味・関心がもてるジャンル
  • 過去に悩んだり・困った経験をしたことがあるジャンル
  • 仕事で実体験がある、過去に経験をしたことがあるジャンル
  • 好き過ぎて専門家の域に到達しているジャンル
  • 資格や免許状を保有しているジャンル

なぜなら、ジャンル選定を間違うとブログで記事を書き続けていくことが難しくなるからです。

たとえば、選んだジャンルに全く興味が持てず、リサーチすら苦痛に感じるようになると、記事更新が厳しくなります。そうなるとジャンル変更が生じ、新しいジャンルで1記事目からやり直すことになるので効率的ではありません。

大事なのは、継続してブログ記事を書けそうな自分に合ったジャンルを拾いだすことです。

さっそくやってみましょう。

消去法でジャンル選定をする

高単価案件や書けそうなジャンルをある程度拾い出したら、ここからはいっきに消去法でジャンルを絞り込んでいきます。

ポイントは以下のとおりです。

  • 将来的に成長しそう、あるいは成長しているジャンル
  • 見通しの明るいジャンル

なぜなら、ブームや話題性、社会情勢などで成長している高単価案件のジャンルは将来的に見通しが不透明な部分があるからです。ブームが過ぎれば当然、関心も低くなり需要も少なくなります。

とはいえ、将来的に消えてしまいそうなジャンルはどう調べたらいいの?

そんな疑問が出てきますよね。

こはる

商品がなくなると、ブログで稼げないので困ります

そこで、需要のニーズを調べる方法を2つ紹介します。

1.Googleトレンド

参考:Googleトレンド

キーワード検索の人気度の動向を調べることができる
検索範囲:過去1時間から過去1年間、最長で2004年~現在年まで

手軽に調べたい場合は「Googleトレンド」で人気の推移を参考にしてもよいでしょう。

2.図解!業界地図2024年版【電子書籍】

Amazon
¥1,650 (2023/11/18 13:12時点 | Amazon調べ)

業界全体の流れや最新トピックなどわかりやすく解説
2024年版内容:「激動。激変する時代に伸びる業界・企業は?」「勝ち組企業がひと目でわかる!」

じっくり分析したいときには書籍でしっかりリサーチすることもできます。

あなたの経験や体験、好きなものや得意なジャンルを基準に、将来性のあるジャンルを選定しましょう

あなたにしか書けない記事をさっそく書いていきましょ

初心者におすすめな5つのブログジャンル

 初心者におすすめな5つのブログジャンルは以下のとおりです。

初心者におすすめなブログジャンル5つ
  1. 副業系|例:副業の始め方
  2. 人とのつながり系|例:マッチングアプリ、婚活サイト
  3. 教育系|例:習い事・スクール
  4. 転職系|例:転職サイト
  5. 悩み系|例:職場での人間関係

ぜひジャンル決めの参考にしてみてください。

詳しくみていきましょう。

副業系|例:副業の始め方

お金の稼ぎ方をはじめ、お金にまつわる悩みはいつの時代も尽きない悩みごとで常に需要があります

特に何かを始めようとするときは、スターターキットを買い求めるように購入意欲が高まりやすく成約しやすいので「〇〇の始め方」などはおすすめです。

副業系案件例

案件内容報酬単価提携ASP
【エックスサーバー】

レンタルサーバー契約
5,000円~10,000円A8.net
【ConoHa WING】13,000円A8.net
【ロリポップ】100円~10,000円もしもアフィリエイト

人とのつながり系|例:マッチングアプリ、婚活サイト

人と人がつながり、人類が存在する限り存続するジャンルです

最近では芸能人が利用し、実際に結婚に至った事例で話題になりました。

人とのつながり系案件例

案件内容報酬単価提携ASP
【Pairs】恋愛・婚活
マッチングサービス
1,703円~3,021円

A8.net
【ゼクシィ縁結びエージェント】結婚相談所21,111円
【ヒーローマリッジ】男性専用|結婚相談所30,000円

一般の人がマッチングアプリや婚活サイトを利用しやすくなっています。

今後も成長するジャンルと言えるでしょう。

教育系|例:習い事・スクール

幼児から大人までそのターゲット層は幅広く、取り扱う案件数も多種多様です

特に仕事でのキャリアアップを目指す自己啓発系は、根強いニーズがあります。

教育系 案件例

案件内容報酬単価提携ASP
【タノメルキャリアスクール】プログラミングスクール
未経験者専用
13,000円A8.net
【ECC外語学院】英会話スクール2,300円~7,000円A8.net
【ドットプロ ジュニア】小学生向け
プログラミングスクール
6,000円もしもアフィリエイト

Web上でのオンライン型も増えて、習いやすさと通いやすさの両面からまだまだ需要が、伸びるでしょう。

ジャンル選定の候補として覚えておきましょう。

転職系|例:転職サイト

転職業界のプロが厳選したおすすめエージェント(人材紹介会社)サイトだけで上位28社もある

転職サイトにおいて、上位のエージェントサイトは、求職者別(仕事を探しているニーズ)・職種別(仕事の種類)に手厚く細分化されています。また企業の自社オウンドメディアも充実してきているので、大手・有名どころの企業から中小企業まで、転職業界は大激戦区となっています。

転 職 系案件例

案件内容報酬単価提携ASP
【オネスティ】保険業界の就職・転職8,000円

A8.net
【転職エージェントナビ】転職8,000円→12,000円
(キャンペーン中)
【シリコンスタジオエージェント】ゲーム転職15,800円

個人ブログでも切り口を変えて戦えば十分稼げるジャンルということを覚えておきましょう。

悩み系|例:職場での人間関係

人の悩みごとの9割が人間関係と言われるくらいほとんどここに集約されます

悩み系の中でもYMYLのジャンルの品質規定におよばないものもあります。たとえば、職場での人間関係の悩みはそのひとつです。とはいえ、人の心情に関わることなので記事の内容には配慮が必要です

悩み系案件例

案件内容報酬単価提携ASP
【伝え方コミュニケーション検定・初級中級セット】人間関係と自己肯定感UP
6,000円

A8.net
【Awarefy】メンタルケアの決定版アプリ1,500円
「伝え方コミュニケーション検定・ 初級」仕事・家庭で使える!ウェブ3時間で資格取得1,800円

人に言えない悩み系は稼げるジャンルでビジネスチャンスですが、人の心に寄り添った記事を書くことも忘れないようにしましょう。

ブログジャンルの決め方で注意すべき4つのポイント

ブログジャンルの決め方で注意するべき4つのポイントは以下のとおりです。

決め方で注意するべき4つのポイント
  1. YMYLジャンルを選ばない
  2. ライバルが強すぎるジャンルを選ばない
  3. 報酬単価が低すぎるジャンルを選ばない
  4. アフィリエイト案件がないジャンルを選ばない

ブログジャンルの最終決定の前にサクッと読んで参考にしてみてください。

順番にみていきましょう。

YMYLジャンルを選ばない

高単価案件が多いYMYLジャンルですが、個人ブロガーはGoogleからの評価は得られにくく、上位表示はほぼ無理なジャンルです。

YMYLジャンルを選ばずに稼げる他のジャンルを選びましょう。

YMYLとは

Your Money Your Lifeの略語

お金や健康、政治等、人々の生活に大きく関わり影響を与えるジャンル

他のジャンルと比較して高い品質を求められるYMYLジャンルの記事内容はSEOも超難関になります。

なぜなら、人の人生さえも左右するジャンルとしてGoogleの品質評価ガイドラインに厳しく定められているからです。

たとえば、医師の資格もないブログ初心者が病気の内容を書いても信頼性や信憑性はありません。

こはる

だれしも専門医師の見解を読みたいですよね。

つまり、「E-E-A-T」の要素が網羅されている記事を読みたいということです。

「E-E-A-T」とは

Googleのアルゴリズムアップデートにおいて重要とされている「良い記事」「良質なコンテンツ」に不可欠な要素のことで、それぞれの要素の頭文字をとったもの

E:経験(Experience)

E:専門性(Expertise)

A:権威性(Authoritativeness)

T:信頼性(Trustworthiness)

Google検索で上位表示が見込めないジャンルのうえ、より専門性や信頼性の高い品質を求められるサイトなので、YMYLジャンルはさけた方がよいでしょう。

ここでは、稼げる他のジャンルへ目を向けることを覚えておいてください。

ライバルが強すぎるジャンルを選ばない

ライバルが強すぎるジャンルは選ばないほうがよいです。

なぜなら、Googleの検索上位で企業や法人、官公庁などが並び連ねていて、個人ブログがひとつも見当たらないジャンルでは戦う前から勝負がついているようなものだからです。

たとえば、YMYLジャンルは個人ブログよりも、企業や法人のサイトを高く評価しています。

個人ブログが上位表示されず入り込む余地がなさそうなジャンルは、アクセスを集めるのが難しいので避けたほうがよいでしょう。

報酬単価が低すぎるジャンルを選ばない

報酬単価が低いアフィリエイト案件は稼ぎにくく、効率よく売り上げるためには、高単価のジャンルを狙ったほうがよいです。

なぜなら、売れた個数が同じなら報酬単価が高いほうが利益率は高いからです。

たとえば、低単価案件と高単価案件のブログの売上にあたえる影響について比較してみましょう。

高単価案件低単価案件
少ない記事数で利益がでる
売れる個数は少くなくても大きく稼げる
適度に更新できるので余裕がある
別サイトを運営できる・売上が増える
多数の記事数が必要
売れる個数が多くても売上は細々
毎日更新に近いのでしんどい
なかなか稼げない

低単価案件でいくつも記事を書き、細々と利益を出すよりも高単価案件で1記事書いて、大きく稼ぐほうが効率はとてもよいですね。

記事を書く手間は変わらないのに、低単価案件では、複数の記事更新が必要なので、記事作成に追われてしまうようになり、気持ちも続かなくなります。一方、高単価案件は余裕で記事更新ができるので、別のサイトも作れるようになります。

こはる

稼げる金額やメンタル面も違ってきますね。

初めは気にならなかった売り上げの差が、半年後、一年後には雲泥の差となります。

報酬単価が低すぎるジャンルは選ばないことを覚えておきましょう。

アフィリエイト案件がないジャンルを選ばない

そもそも、アフィリエイト案件がないジャンルはブログでは稼ぐことはできません。

なぜなら、売る商品がなければブログで紹介することもできないからです。

たとえば、ASPサイトで案件がない、あるいは少ないジャンルというのは以下のことが考えられます。

・市場規模が小さい
・需要がない(ニーズがない)

ニーズのないジャンルで読まれないブログを作っても稼げないので、ジャンル選定する際は人気のあることや案件総数もチェックしたほうがよいでしょう。

ぜひこの記事を参考にあなたの経験・体験をいかしたジャンルを選定してみてください。あなたにしか書けない内容を盛り込んだ記事をさっそく書いていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次